WOODY調査士の情報通

登記・測量、住宅、不動産の情報をかき集めています。

加速する確認申請DX、適判や消防同意の電子化も

2025年施行の改正建築基準法、改正建築物省エネ法は、建築確認の審査機関にとっても負担が大きい。国土交通省はDX(デジタルトランスフォーメーション)、新資格創設などにより、審査体制強化を図るとする。

 国土交通省が建築確認制度におけるDXの柱に据えているのが、2025年からの供用開始を目指す「電子申請受付システム」だ。24年2月時点で、具体的なシステム構築に向けて建築行政情報センター(ICBA)を実施主体として準備が進む〔図1〕。

〔図1〕全ての確認窓口が電子申請対応可能に
〔図1〕全ての確認窓口が電子申請対応可能に
国土交通省が整備を進めている電子申請受付システムのイメージ図。国が整備したインターネット上のシステムへ、申請者、特定行政庁、指定確認検査機関、消防署がそれぞれアクセスする仕組みで、図書保存機能も担う。建築士建築士事務所の名簿閲覧も可能とする。台帳・地図の独自システムや外部システムが既に特定行政庁などに存在する場合(青の破線で囲んだ部分)、それらも取り込む(資料:国土交通省
[画像のクリックで拡大表示]

 確認申請のオンライン化は広がりを見せているものの、電子申請は全体の約40%程度にとどまる(22年度第1四半期)。そもそも電子申請に対応した確認窓口の方が少なく、指定確認検査機関の約4割しかない。特定行政庁に至っては448行政庁のうち1行政庁という状況だ。電子審査を拡大するため、新たな共通システムを国として整備する〔図2〕。

〔図2〕オンライン化率50%目指す
〔図2〕オンライン化率50%目指す
グラフは確認申請におけるオンライン化率の推移。2021年は延べ54万件のうち約32%だったが、22年第1四半期は約40%に増えた。国土交通省は25年度に同50%を目指している。上の表は電子申請の対応状況で、指定確認検査機関でも約6割が未対応なのが現状だ(資料:国土交通省
[画像のクリックで拡大表示]

 国交省は最終的に、構造計算や省エネ性能の適合性判定(適判)、消防同意手続きなどをまとめて扱えるシステム構築を予定する。特に消防同意が含まれたのが大きな点で、すでにシステム構築を済ませた指定確認検査機関が、この消防同意部分だけを用いるという運用も想定する。

 BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)による確認申請も25年に始まる。この時点では審査者側がBIMデータから2次元の図面を取り出して審査する「BIM図面審査」となる予定だ。将来的には3次元モデル自体を審査する「BIMデータ審査」への移行を目指す〔図3〕。

〔図3〕2025年にはBIM申請もスタート
〔図3〕2025年にはBIM申請もスタート
2025年の改正法施行を見据えたタイムスケジュール。24年には中間検査や完了検査のリモート検査ガイドライン建築士名簿などのネット閲覧を可能とする制度整備も予定する(資料:国土交通省
[画像のクリックで拡大表示]

 国交省は、生産性向上や他分野との連携によるイノベーション創出のため、DXの戦略目標を掲げている。その数は、建築指導課がある住宅局だけでも15項目に上る。建築士定期講習の電子化、各種資格とマイナンバーの連携なども含まれ、今後、制度整備を進めていく方針だ〔図4〕。

〔図4〕建築確認の電子化やBIM普及を掲げる
〔図4〕建築確認の電子化やBIM普及を掲げる
国土交通省住宅局がイノベーション創出のために掲げるDXの戦略目標。建築確認の電子化やBIMの普及促進など15項目ある(資料:国土交通省
[画像のクリックで拡大表示]
(2024/2/22  日経XTECH)