WOODY調査士の情報通

登記・測量、住宅、不動産の情報をかき集めています。

「長期優良住宅化リフォーム推進事業」募集を開始

国土交通省は4月9日、既存住宅の性能向上や子育てしやすい環境整備に資する優良なリフォームを支援する「長期優良住宅化リフォーム推進事業」の募集を開始した。

対象事業は、戸建て住宅または共同住宅のリフォーム工事で、インスペクションを実施し、維持保全計画・履歴の作成をすることと、工事後に耐震性と劣化対策、省エネルギー性が確保されていることが条件。
   
補助する費用は、性能向上リフォーム工事に要する費用、子育て世帯向け改修工事に要する費用、インスペクション、維持保全計画・履歴作成に要する費用など。補助率は補助対象費用の1/3、補助限度額は原則100万円/戸とし、認定長期優良住宅型の場合は200万円/戸、高度省エネルギー型の場合は250万円/戸、増改築認定基準相当以上の場合は200万円/戸など。

受付期間は、事前採択タイプ(「安心R住宅」「提案型」)が4月9日~5月28日まで。通年申請タイプの事業者登録の受付期間は4月9日~11月30日まで。事業者登録の前にアカウント発行が必要。

事業内容、事業者登録、応募方法、交付申請の手続きなど詳細は、長期優良住宅化リフォーム推進事業 評価室(ホームページ:http://www.kenken.go.jp/chouki_r/)まで。

(2021/4/9 新建ハウジングWeb)

企業の不動産売却が加速 JR東日本、5年で1000億円

企業が保有する不動産を売却する動きが広がる。JR各社は保有するホテルやオフィスビルを売却する。新型コロナウイルスの影響が長期化するなか、資産のスリム化や財務負担を軽くしつつ設備投資資金を確保する。世界的な金融緩和で資金が豊富なファンドが買い手となり、売却後も使い続ける形が増える。保有から利用へと、持たざる経営への転換も進み始めている。

JR東日本は自社も出資して立ち上げた機関投資家が資金を出すファンドなどにオフィスビルなどを売却し、5年間で1000億円超を調達する。JR西日本もオフィスや商業施設をファンドに売り、300億円程度の調達を目指す。JR九州も今後、不動産投資信託REIT)を立ち上げる。各社とも調達した資金で駅周辺の再開発などの資金を確保すると同時に、保有不動産を優良物件に入れ替えていく。

不動産売却は新型コロナによる業績悪化が目立つ業界を中心に増えている。みずほ信託銀行系の都市未来総合研究所によると2020年10~12月の事業法人による不動産売却額は2200億円と同期間として13年ぶりの高水準となった。

21年に入っても2月に藤田観光太閤園大阪市)の売却を発表。3月には近鉄グループホールディングスが大阪や京都など8つのホテルを米ブラックストーン・グループに売却することを決めるなど大型売却が相次いでいる。

業績が堅調な企業でも、在宅勤務の定着など新型コロナによる働き方の変化を受けて、本社を売却する例が増えている。リクルートホールディングス横浜ゴムは本社ビルを売却することを決めた。売却後も賃貸で利用を続ける。

企業の売却を支えているのが、買い手となっている不動産ファンドだ。超低金利が続く中、利回りを確保するために不動産投資に乗り出す投資家も多い。不動産を利用することが目的の事業会社と違い、ファンドにとっては売却する企業が使い続けることが安定した賃料収入につながるメリットがある。

英金融調査会社プレキンによると、今年1月時点で資金を集めている不動産ファンドは1068本と過去最高水準となっている。金額は3140億ドル(約34兆円)に上り、投資余力は拡大している。

世界の大都市に比べた割安感と足元での円安もあり、日本の不動産への注目も高まっている。不動産サービス大手JLLによると、20年の不動産取引額は世界全体で前年比3割減となったが、日本は4%減にとどまった。私募ファンドが買い手としての存在感を高めており、全体に占める比率が41%と、19年の33%から大きく上昇した。

企業にとっては売却しても利用を続けられることで、事業面での変化なく資金を投資や有利子負債の返済に回せる。貸借対照表が小さくなることで、資産効率の向上にもつながるため、売却の動きが広がる可能性がある。

(2021/4/4  日本経済新聞

市民向けウェブセミナーの開始及び第1回開催のご案内

【市民向けウェブセミナーの開始及び第1回開催のご案内  第1回「知っておきたい不動産登記の知識(1) (土地の登記と建物の登記)」】

 日本土地家屋調査士会連合会(会長:國吉 正和)は、初めての試みとして、市民向けのウェブセミナーを開始いたします。
 その第1回目として「知っておきたい不動産登記の知識(1)(土地の登記と建物の登記)」と題したウェブセミナーを下記日程で開催いたします。

令和3年3月31日(水)
 (1) 10:30~10:50
 (2) 13:30~13:50
 (3) 16:30~16:50
(各回とも同じ内容です)

 国家資格者である「土地家屋調査士」は、不動産の表示に関する登記及び土地の筆界を明らかにする業務の専門家として、日々業務を行っておりますが、本セミナーでは、不動産(土地・建物)の表示に関する登記に関して、土地家屋調査士が日常的に市民の皆さまから寄せられる疑問等について説明いたします。

例えば、
 土地家屋調査士って何してる人?
 土地や建物の数え方?
 土地の登記と建物の登記って何?
 表示に関する登記って何?
 権利に関する登記って何?
 登記ってどんなときに必要なの?…etc

 短時間(約20分)かつ人数を限定(50人)した小規模なセミナーですので、お気軽にご参加ください!
 お申し込みは、下記ウェブサイト又はQRコードから

(1)10:30 https://v2.nex-pro.com/campaign/23427/apply
1030お申し込みQRコード

(2)13:30 https://v2.nex-pro.com/campaign/23469/apply
1330お申し込みQRコード

(3)16:30 https://v2.nex-pro.com/campaign/23470/apply
1630お申し込みQRコード


<講師>
 石瀬 正毅(いしせ まさき)
 東京土地家屋調査士会所属
 平成15年 土地家屋調査士登録
 東京都内で個人事務所を構える
 日本土地家屋調査士会連合会広報員

セミナーについて>
・ネクプロ( https://nex-pro.com/ )を利用した疑似ライブ配信(事前に収録したものを当日配信する方式)です。
・ご質問等はセミナー時間内にチャットで受け付け、後日、メールで回答いたします。

<今後の開催予定>
 「知っておきたい不動産登記の知識シリーズ」※タイトルは仮のものです
 第2回 公図・登記事項証明書の取り方・読み方(4月予定)
 第3回 農地に家は建てられる?土地の種類(地目)を知ろう!(4月予定)
 第4回 登記と実測面積が違う?地積(土地の面積)を知ろう!(5月予定)
 第5回 土地の一部を売りたいときは?土地の分筆・合筆について(5月予定)
 第6回 うちのブロック越境してない?土地の境界に関すること(6月予定)
 第7回 家を新築したら登記が必要?建物表題登記に関すること(6月予定)
 第8回 家を増築したら登記が必要?建物表題部変更登記に関すること(7月予定)
 第9回 古くなった家を取り壊したら?滅失登記に関すること(7月予定)

土地家屋調査士について>
 土地家屋調査士法(昭和25年7月31日法律第228号)により創設された国家資格者です。他人の依頼を受けて不動産の表示に関する登記について必要な土地又は家屋に関する調査、測量、申請手続又は審査請求の手続・筆界特定の手続等をすることを業務としています(土地家屋調査士法第3条)。

 具体的には、不動産いわゆる土地・建物について、所有者の依頼を受けて、土地の境界の確認、境界標の埋設や設置、面積を求めたり、境界位置の復元・敷地の分割等、また、建物の所有権に関する調査、所在・種類・構造・床面積算定、区分建物(マンション等)、建物滅失(取壊し)等の現地調査による登記申請手続を行います。

日本土地家屋調査士会連合会について>
 全国の土地家屋調査士会が会則を定めて設立した団体で、土地家屋調査士会の会員の品位を保持し、その業務の改善進歩を図るため、土地家屋調査士会及びその会員の指導及び連絡に関する事務を行い、並びに土地家屋調査士の登録に関する事務を行うことを目的としています(土地家屋調査士法第57条)。

 土地家屋調査士会は、法務局又は地方法務局の管轄区域ごとに設立(各都府県に1つずつと北海道に4つの合計50会)されています。
(3月26日 @Press)

岡山市の県道で擁壁が安定性不足、設計ミスか

岡山市北区の県道玉柏野々口線で、道路の盛り土を支える擁壁の安定性が不足し、転倒や滑動の恐れがあると分かった。設計ミスとみられる。道路を管理する市は、擁壁を含む約500mの区間を2021年3月18日から通行止めにした。

県道玉柏野々口線。赤い丸で囲んだ箇所が、安定性不足と判明したコンクリート擁壁。この場所では、2018年の西日本豪雨で写真左の斜面が崩壊するなどの被害が生じた(写真:岡山市)
県道玉柏野々口線。赤い丸で囲んだ箇所が、安定性不足と判明したコンクリート擁壁。この場所では、2018年の西日本豪雨で写真左の斜面が崩壊するなどの被害が生じた(写真:岡山市
[画像のクリックで拡大表示]

 問題の箇所では、18年7月の西日本豪雨で道路脇の斜面が崩壊し、路肩が崩れるなどの被害を受けた。市は18年度に復旧工事の設計を建設コンサルタント会社に委託。19年度に工事を建設会社に発注し、20年8月に復旧を終えた。設計委託費は約100万円で、工事費は約2500万円。市は、設計者名と施工者名を明らかにしていない。

 この工事が会計検査の対象となり、市が設計内容を精査したところ、20年2月下旬に設計の不備が判明。もたれ式コンクリート擁壁の安定性が不足していた。擁壁の延長は18.5mで、そのうち延長5mの高さが7m、残りが高さ9mだ。

問題があった擁壁の標準断面図。もたれ式のコンクリート擁壁で、高さは7mまたは9m(資料:岡山市)
問題があった擁壁の標準断面図。もたれ式のコンクリート擁壁で、高さは7mまたは9m(資料:岡山市
[画像のクリックで拡大表示]

 日本道路協会の「道路土工―擁壁工指針」に従った計算よりも、土圧が小さく算出されていた。市が指針に基づいて照査すると、高さ7mと9mのいずれの箇所でも、擁壁の重量や土圧などの合力の作用点が転倒に対して安全な範囲から外れていた。さらに滑動についても、安全率が1よりも小さく、許容値の1.5を大幅に下回っていた。(後略)

(2021/3/23   日経コンストラクション)

地盤から家づくりを考える「ジバングーハウス」完成-地盤ネット

地盤ネットホールディングス(東京都新宿区)の子会社である地盤ネット(東京都新宿区)はこのほど、埼玉県入間市に戸建て注文住宅「ジバングーハウス」を完成させた。

ジバングーハウスは、地盤から家づくりを考える同社がプロデュースした住宅ブランド。地盤特性に応じてつくられる地震に強い「地盤適合耐震住宅」で、同社が「地盤のいい=地盤がグッドな土地」を提案するため、安心して住み続けることができる。

今回完成した住宅は、都心から郊外への移住型フルオーダー住宅。3階のバルコニーが広く、郊外ならではの自然豊かな風景を楽しめるプランとなっている。アウトドア好きな夫婦のオンとオフをうまく切り替えることができるという。

3月22日~26日の5日間、現地にて完成披露会を開催する。物件見学や、耐震を見える化する「デジタル耐震チェック」を実演するほか、リフォーム相談、住み替え相談にも対応する。予約ページはこちら

物件イメージ(地盤ネットBCPOセンター作成)

同社は、自然災害に強い安全な場所を検索できる「地盤安心マップ」「地盤カルテ」「じぶんの地盤アプリ」、不動産ポータルサイト「JIBANGOO」などのデジタルサービスを2016年以降、無料提供している。2018年からは、地盤特性に応じた住まいづくり「地盤適合耐震住宅」の研究開発を住宅事業本部にて実践・提供。利便性に偏った不動産評価に「地盤の良し悪し」という新たな価値を創造する事業を展開している。

(2021/3/18 新建ハウジングWeb)

小此木担当相、土地規制法案 「詰めの調整行っている」 参院予算委

 小此木八郎領土問題担当相は11日の参院予算委員会で、政府が安全保障上の重要な土地対策として検討している土地利用規制法案について「法案の速やかな国会提出に向け、現在詰めの調整を行っている」と重ねて強調した。  法案は土地・建物の売買時に氏名や利用目的に虚偽があった場合、懲役を含む罰則を科すことが盛り込まれており、公明党の一部からは修正を求める声が上がっているが、小此木氏は「罰則規定は他法令の類似例も参考にしつつ、検討を進めている」と述べるにとどめた。

(2021/3/11 産経新聞

持ち家派or賃貸派、年代による価値観の違い顕著に

AlbaLink(東京都江東区)はこのほど、「賃貸か持ち家かに関する意識調査」を実施した。対象は全国の20代以上の男女925人。

調査の結果、「持ち家」派が55.5%、「賃貸」派が45.5%と、持ち家が賃貸派を10%上回った。

年代別に見ると、20代では「持ち家」派36.2%、「賃貸」派63.8%であるのに対し、60歳以上では「持ち家」派73.8%、「賃貸」派26.2%と正反対の結果となった。年代が上がるほど「持ち家」派が多く、若い世代ほど「賃貸」派が増える傾向が見られた。また、年収別では、年収が高くなるほど「持ち家」派が増える傾向となった。

「持ち家」が良いと思う理由としては「ローン完済後は手元に資産として残るから(老後の住居を確保)」(410票)が最も多く、「間取り変更や設備交換などを自由にできるから」(203票)、「賃貸よりも住宅ローンの方が家賃が安くなるから」(129票)と続いた。

「賃貸」が良いと思う理由では「仕事、家族構成の変化などに引越しで柔軟に対応できるから」(288票)が最も多かった。

(2021/3/5 新建ハウジングWeb)